タラバガニの甲長は約25cmで、脚を広げると1メートル以上にもなります。水産上の商品価値がたいへん高いものです。水温が10℃以下の海に住み、タラの漁場とかさなるためにこの名がついています。水深30~360mの海底に生活していますが、北に行くほど住んでいる場所が浅くなります。甲の幅が10~12cmになると生殖ができるようになり、4~5月の産卵期に浅い海に集まります。オスがメスのハサミを上からはさんだ状態が1週間ほど続き、その後メスが一度脱皮したあと産卵します。卵の直径は1mmほどで、10~25万粒が次の年の春に孵化します。成長はとてもゆっくりで、生殖が出来るようになるまで10年ほどかかります。寿命は25年~30年です。日本海のほか、北太平洋や北極海でも獲れます。
ハナサキガニは甲の長さ、幅ともに15cm。毛ガニとともに北海道を代表するかにとして知られています。根室半島を花咲とも呼びますが、この近海で多く取れるのでこの名がついています。浅い海に住み、小型のものは磯の海藻の間でも見られます。タラバガニと同様の太い足を誇りますが、幼体ではこの太い足ではなく、細長いものです。肉、卵と食べどころが多く、ゆでて冷凍にされて販路に乗ることが多いほか、缶詰にもされます。北海道以北のカムチャツカ半島やベーリング海でも獲れます。
毛ガニは別名をオオフリガニとも言い、甲長は10cmほどです。寒い海で取れ、美味なかにとして認知されているため、水産上重要な資源となっています。毛ガニは水深30m~60mの砂やどろの海底にいるものを、かご網で取ります。甲はあまり固くなく、とがった突起が無数にある上に硬い毛で覆われています。産卵は4~5月と、10~12月に行われ、1固体は一年おきに産卵し、その後一年間卵を抱いて保護します。ゆでて食べると柔らかい身と上品なうまみがおいしいです。日本では福井県沖と宮城県以北の太平洋、そして北海道沿岸が産地であり、ほかに千島、ベーリング海、アラスカでも獲れます。
ズワイガニは別名、松葉ガニ、越前ガニ、セイコガニ、コウバクガニと、様々な呼ばれ方をするカニです。日本海各地で冬の味覚の王者級として重要視されており、大きさや獲れた土地によって呼び名が変わるところにも思い入れが感じられます。水深150~350m、水温5℃以下の砂や泥の海底にすみ、オスの甲幅は約15cmです。一方メスは7~8cmになって成熟して以降は、一年中に渡って卵を抱いているために脱皮ができず、成長が止まります。冬、水深200mぐらいの浅いところに移動したズワイガニを、手繰り網やはえ縄で獲るのが一般的です。脚の中と肩に詰まった甘い身は、たいへんな美味です。日本海の広い海域と銚子沖以北、北海道沿岸に分布。ベーリング海も漁場です。
スポンサード リンク